はじめに
この記事では肝内胆管がんについて説明しています。
参考サイト
- 肝内胆管がん(胆管細胞がん)の治療|胆道がん|がん研有明病院
- [医師監修・作成]肝内胆管がん(胆管細胞がん) – 基礎知識(症状・原因・治療など) – MEDLEY(メドレー)
- 胆管がん 基礎知識:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]
- 実は日本には多い”肝内胆管がん” – GoodDoctors : 医療関連情報メディア 「グッドドクターズ」
胆管とは
肝内胆管癌を理解するには胆管の理解が必要です。

出典:胆管がん 基礎知識:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]
胆管は、肝臓から十二指腸までの胆汁の通り道です。胆汁は肝臓で作られ、胆管を通って十二指腸に分泌される消化液です。
胆のうは胆のう管で胆管につながり、胆汁を一時的にためておくことができます。
胆管は肝臓の中から木の枝が幹に向かって集まるように、徐々に合流して太くなっていき、肝臓の外で左と右の胆管が合流して1本となります。この合流する部位を肝門部と呼びます。
肝門部は胆管の肝臓からの出口になります。肝臓に流れる血管の門脈と肝動脈では、肝臓への入り口になります。
肝臓の中を通っている胆管を肝内胆管と呼びます。
肝臓の外に出てから乳頭部の手前までの胆管を肝外胆管と呼びます。
肝外胆管は肝門部から胆のう管の手前までの肝門部領域胆管と胆のう管がつながっているところから乳頭部の手前までの遠位胆管に分類されます。
胆管、胆のう、乳頭部を合わせて胆道と呼びます。
これが肝胆道系の解剖です。
肝内胆管癌って何?

出典:実は日本には多い”肝内胆管がん” – GoodDoctors : 医療関連情報メディア 「グッドドクターズ」
胆管の上皮(胆管内側の表面をおおう粘膜)から発生する悪性腫瘍を胆管癌といいます。
胆管癌は胆管のどこで発生したかにより、肝外胆管癌と肝内胆管癌に分けられます。
肝外胆管にできた癌が肝外胆管癌であり、肝内胆管にできた癌が肝内胆管癌です。
肝内胆管癌は胆管細胞癌とも呼ばれます。
肝内胆管癌は肝臓にできた癌として原発性肝がんの一種に分類されます。しかし、同じように肝臓にできた癌である肝細胞癌とは異なります。
肝細胞癌は胆管上皮ではなく肝細胞から発生する悪性腫瘍です。
肝内胆管癌の頻度は?
肝内胆管癌は肝臓原発の悪性腫瘍の中で肝細胞がんに続いて2番目に多い腫瘍です。
肝内胆管癌の人はどれくらいいるの?
日本では年間約2万人程の方が発症、1万8千人が死亡しているともいわれています。
人口10万人当たりの発生は世界中で日本が最も多いのも特徴の一つです。
肝内胆管癌ではどんな症状がでるの?
病気がある程度まで進行するまでは症状が出ないことが多いです。
進行するとでてくる主な症状は肌や白目が黄色くなる黄疸という症状です。黄疸がでると全身のかゆみがでたり、全身のだるさがでたりします。
その他の症状に腹痛、食欲不振や体重減少などがあります。
肝内胆管癌の発育形式
肝内胆管癌は腫瘍がかたまりを作りながら大きくなります。このようなかたまりを腫瘤と呼び、このような発育形式を腫瘤性発育と呼びます。
肝内胆管癌は主に腫瘤性発育の形式で進行しますが、胆管内発育やまれですが浸潤性発育をすることもあります。
胆管内発育とは、腫瘍が胆管の内側の空間にだけ向かってきのこのように盛り上がって育つことです。
浸潤性発育とは、癌がインクが紙にしみこむかのように周辺に広がって育つことです。
肝内胆管癌はどのようにして診断されるの?
- 症状や身体診察に加えて、血液検査・超音波検査・CT検査、MRI検査を行い診断します。
- 肝内胆管癌が疑われた場合に最初に受けた方がよい画像診断は腹部超音波検査です。
肝内胆管癌の血液検査の結果は?
症状が進行すれば胆汁の流れが悪くなるため、胆道系酵素が上昇します。ですが、胆道系酵素は肝内胆管癌でだけあがるわけではありません。胆道系酵素の上昇だけで肝内胆管癌と診断することは難しいのです。
また、肝内胆管癌でのみ上昇する腫瘍マーカーはありません。血液検査で腫瘍マーカーを調べたとしても早期に肝内胆管癌をみつけるのは難しいです。
肝内胆管癌は早期発見できすの?
肝内胆管は肝臓の細胞に囲まれ肝臓内を通っている管で、身体の中心部分に位置する管です。そのため、痛みや違和感などの症状をなかなか感じにくいのです。
診断された時点ですでに進行していることが多いため、早期診断は難しいです。
肝内胆管癌の治療法は?
- 最も優れた治療は手術と考えられます。ですので、手術が可能であれば手術を行います。
- 腫瘍がかなり大きい場合や肝内に転移がみられる場合、リンパ節・骨・肺などに転移がある場合には手術の対象とはなりません。
肝内胆管癌で手術ができない場合の治療法は?
- 手術できない肝内胆管がんに対する一般的な治療は全身化学療法(抗がん剤治療)です。
抗がん剤はどれくらい効くの?
- 抗がん剤が効く割合は10~20%程度です。実際には、現在のところ決まった治療法がないのが実情です。
肝内胆管癌の予後は?
- 当然ですが、幸いにして手術できたとしても、再発のリスクがないわけではありません。
肝内胆管癌で亡くなった有名人
女優の川島なお美さんは肝内胆管癌で54歳の若さでお亡くなりになられました。